2018年7月28日(土)-2018年9月2日(日)
色彩は、古今東西の作家にとって着想の源でありつづけ、作家たちは、色彩の探求によって多種多様な表現の地平を切り拓いてきました。私たちは、色彩からその象徴性を連想し、意味を感じることもあれば、配色や形が生むリズムを楽しむこともできます。色彩の組みあわせは、寒暖や軽重、興奮と鎮静、前進と後退など、さまざまな感情を呼び起こします。
本展覧会では、アサヒビール社のコレクションからアメリカの抽象画家サム・フランシスの作品を当館で初めて公開するほか、素材の微妙な調合により釉薬を生みだした河井寬次郎と濱田庄司のやきものや、筆触分割による色彩の組みあわせで光と影を捉えようとした印象派以後の絵画など、色彩にまつわる多彩な表現をご紹介します。
≪作家略歴≫
サム・フランシス Sam Francis (1923-1994)
アメリカの画家。1923年カリフォルニア州に生まれ、同地で没。カリフォルニア大学で植物学、医学、心理学を学ぶが、兵役中の飛行訓練時に事故に遭遇。数年の病床生活のあいだに絵を描きはじめる。1957年の初来日以降何度も訪日し、美術関係者のみならず詩人・音楽家らとひろく交友をもつ。この頃から表現に余白やにじみの効果をいかすなど作風の変化がおとずれた。カリフォルニアに拠点を置きながら、パリ、ニューヨーク、東京のスタジオを行き来し、色彩のほとばしる作品を創作しつづけた。
2018年7月28日(土) - 2018年9月2日(日)
午前10時~午後5時 ※最終入館は午後4時30分まで
月曜
アサヒビール大山崎山荘美術館
京都府、大山崎町、大山崎町教育委員会、京都新聞、読売新聞京都総局、朝日新聞京都総局、毎日新聞京都支局、産経新聞社京都総局、中日新聞京都支局、エフエム京都
日 程 | 2018年8月5日(日) 14:00-15:30 |
---|---|
講 師 | 難波英夫氏(セゾン現代美術館名誉館長) |
会 場 | 当館展示室2 |
参加費 | 無料、ただし美術館入館料は別途必要 |
定 員 | 50名、要申込(先着順) |
参加受付 | 返信可能なFAXまたは往復はがきで (1)参加者全員分の氏名 以下、代表者のみ (2)住所(3)電話番号(4)FAX番号 をご記入のうえ、「イベント係」まで FAX:075-957-3126 ※申込は1回につき2名様まで ※対象は中学生以上 ※往復はがきの場合は、7月29日必着 ※電話・メールによる受付はいたしません ※定員に達し次第、当館ウェブサイトでお知らせいたします |
日 程 | 本展覧会中の第2、第4土曜日 14:00-14:30 |
---|---|
会 場 | 当館展示室 |
内 容 | 学芸員が本展覧会の見どころを解説いたします |
参加費 | 無料、ただし美術館入館料は別途必要 ※事前申込不要 |
日 程 | 展覧会会期中 |
---|---|
会 場 | 当館 |
内 容 | 館内に子ども向けワークシートを設置いたします |
参加費 | 無料、ただし美術館入館料は別途必要 ※事前申込不要 |
本展覧会会期中、リーガロイヤルホテル京都が考案した特製オリジナルスイーツを提供いたします。
オレンジシロップをかけた苺のサヴァラン風ケーキ&ブルーキュラソーのゼリーに、ビスキュイチョコマカロンピスタチオを添えて。水辺の景色とポール・シニャックの色彩をイメージしています。
抹茶とほうれん草の生地に、栗クリームを塗り、紫芋とさつまいもの生地をのせました。和風のしっとりした味わいは、モネが愛した日本を思わせます。
提供期間 | 2018年7月28日(土)~2018年9月2日(日) ※「サム・フランシス」展期間中 |
---|---|
協 力 | リーガロイヤルホテル京都 |
料 金 | ケーキ単品 各550円 ケーキ・ドリンクセット 各950円 (コーヒー/紅茶いずれかとセット) ※ 税込、美術館入館料は別途必要 |