2016年6月11日(土)-2016年9月4日(日)
「未来も新しくまた過去も新しい*」―柳宗悦
民藝運動の指導者 柳宗悦(1889-1961)は、急速な近代化によって失われつつあった民藝の品々に着目し、これまで顧みられることがなかった伝統的なものにこそ美が宿っていると唱え、新たな価値をつくり出しました。
柳の思想に共感し、民藝運動をあつく支援したアサヒビール初代社長 山本爲三郎(1893-1966)は、自らも中国や朝鮮、オランダの古陶磁を蒐集したほか、イランやウズベキスタン、ハンガリーなど、当時ではあまり目を向けられていなかった中近東や東欧の古陶磁を蒐集することで新しい美をもとめました。
これら古きものの中に新しい美を見いだしていた山本は、同じく伝統的なものに範を得て、現代的な造形に昇華した河井寬次郎(1890-1966)や濱田庄司(1894-1978)など、同世代の作家たちによる未来へ向けた美の創造についても深い理解を持ちあわせ、生涯にわたって彼らの支援を続けました。
また、ビール事業のほかにも数多くの先駆的な事業を手がけた山本は、文化への思い入れも強く、その支援対象は浅川伯教(1884-1964)の朝鮮古陶磁研究や、音楽方面など幅広いものでした。このような活動は、今では当たり前となった企業メセナによる社会還元の先鞭であり、山本の卓越した先見の明がうかがわれます。
開館20周年を記念する本展では、「未来も新しくまた過去も新しい」をテーマに、山本爲三郎が新しい美をもとめて蒐集した各地の古陶磁の名品を中心に展示するほか、彼が未来を見据えて支援した同世代の作家たちによる名品を紹介し、山本の美意識と、芸術文化支援活動の業績に迫ります。
*「下手ものゝ美」大正15年9月19日 越後タイムス
2016年6月11日(土)-2016年9月4日(日)
午前10時~午後5時 ※最終入館は午後4時30分まで
月曜日
※祝日の場合は翌火曜日休館
アサヒビール大山崎山荘美術館
京都府、大山崎町、大山崎町教育委員会、京都新聞、
読売新聞京都総局、朝日新聞京都総局、毎日新聞京都支局、
産経新聞社京都総局、中日新聞京都支局、エフエム京都
《ペルシア 獣文鉢》
当館蔵
《ペルシア 白地藍彩双獣把手壺》
当館蔵
《ペルシア 青釉手付壺》
当館蔵
《双兎文鉢》
当館蔵
《ハンガリー 王・王女文鉢》1783年
当館蔵
《明 万暦赤絵花入》
当館蔵
濱田庄司
《緑鉄釉掛分流描大鉢》1960年頃
当館蔵
芹沢銈介
《春夏秋冬》1950年代
当館蔵
※展示期間:6月11日(土)‐7月18日(月)
日 程 | 2016年6月12日(日) 14:00-15:00 |
---|---|
ゲスト | 樺山紘一氏(東京大学名誉教授/印刷博物館館長) |
会 場 | 当館展示室2 |
参加費 | 無料、ただし美術館入館料は別途必要 |
定 員 | 50名、要申込(先着順) |
参加受付 | 返信可能なFAXまたは往復はがきで (1)イベント番号・日時 (2)参加者全員分の氏名 以下、代表者のみ (3)住所 (4)電話番号 (5)FAX番号 をご記入のうえ、「イベント係」まで FAX:075-957-3126 ※申込は1回につき2名様まで ※対象は中学生以上 ※往復はがきの場合は、参加希望日1週間前必着 ※電話・メールによる受付はいたしません ※定員に達し次第、当館ウェブサイトでお知らせいたします |
日 程 | 2016年6月24日(金) 14:00-15:30 |
---|---|
ゲスト | 原研哉氏(デザイナー/日本デザインセンター代表/武蔵野美術大学教授) |
会 場 | 当館展示室2 |
参加費 | 無料、ただし美術館入館料は別途必要 |
定 員 | 50名、要申込(先着順) |
参加受付 | 返信可能なFAXまたは往復はがきで (1)イベント番号・日時 (2)参加者全員分の氏名 以下、代表者のみ (3)住所 (4)電話番号 (5)FAX番号 をご記入のうえ、「イベント係」まで FAX:075-957-3126 ※申込は1回につき2名様まで ※対象は中学生以上 ※往復はがきの場合は、参加希望日1週間前必着 ※電話・メールによる受付はいたしません ※定員に達し次第、当館ウェブサイトでお知らせいたします |
日 程 | 2016年6月25日(土) 14:00-15:30 |
---|---|
ゲスト | 田辺勝美氏(東洋美術史学者) |
会 場 | 当館展示室2 |
参加費 | 無料、ただし美術館入館料は別途必要 |
定 員 | 50名、要申込(先着順) |
参加受付 | 返信可能なFAXまたは往復はがきで (1)イベント番号・日時 (2)参加者全員分の氏名 以下、代表者のみ (3)住所 (4)電話番号 (5)FAX番号 をご記入のうえ、「イベント係」まで FAX:075-957-3126 ※申込は1回につき2名様まで ※対象は中学生以上 ※往復はがきの場合は、参加希望日1週間前必着 ※電話・メールによる受付はいたしません ※定員に達し次第、当館ウェブサイトでお知らせいたします |
日 程 | 2016年8月6日(土)7日(日) ①10:30 - ②12:30 - ③14:30 - |
---|---|
ゲスト | 京都市立芸術大学音楽学部生によるコンサート(各回約25分) |
会 場 | 当館本館 |
参加費 | 無料、ただし美術館入館料は別途必要 |
協力 | 京都芸大キャリアデザインセンター |
日 程 | 2016年7月16日(土) 14:00-15:00 |
---|---|
講 師 | 当館学芸員 |
会 場 | アサヒ ラボ・ガーデン (最寄:JR大阪駅・各線梅田駅) ※美術館では開催いたしません |
内 容 | 企画展の理解をより深めるためのレクチャー |
参加費 | 無料 |
定 員 | 40名、要申込(抽選) |
申込方法 | 2016年6月上旬よりアサヒ ラボ・ガーデンのウェブサイトで受付開始 |
日 程 | 本展覧会中の第2、第4土曜日 (2016年6月25日を除く)14:00-14:30 |
---|---|
会 場 | 当館展示室 |
内 容 | 学芸員が本展覧会の見どころを解説いたします |
参加費 | 無料、ただし美術館入館料は別途必要 |
日 程 | A. 小学1-3年生 2016年7月31日(日) B. 小学4-6年生 2016年8月11日(木・祝) いずれも 14:00-14:45 A. 小学1-3年生 は定員に達しました |
---|---|
会 場 | 当館展示室 |
内 容 | いろいろな動物・植物の模様が隠れていたり、不思議なトリックがしかけられていたり、美術館本館(大山崎山荘)には、よく観察しなければわからない秘密がたくさんあります。 展示室をめぐりながら、学芸員と一緒にさぐり当てましょう。 |
参加費 | 無料 |
定 員 | 各回20名、要申込(先着順) |
参加受付 | 返信可能なFAXまたは往復はがきで (1)参加者氏名とふりがな、保護者氏名 (2)参加者学年 (3)住所 (4)電話番号 (5)FAX番号 (6)希望日時 をご記入のうえ、「たてもの探検隊係」まで FAX:075-957-3126 ※申込は1回につき2名様まで ※往復はがきの場合は、参加希望日1週間前必着 ※電話・メールによる受付はいたしません ※定員に達し次第、当館ウェブサイトでお知らせいたします |
本展覧会期間中、リーガロイヤルホテルによるスイーツを提供いたします。
リーガロイヤルホテルによるケーキを、ドリンクとセットで美術館開館20周年特別価格にてご提供いたします。フランス人シェフが半世紀も前に作りだしたフランス菓子などを再現した「プティ ビジュー( 小さな宝石)」をお楽しみください。
※3種類のケーキよりひとつお選びください
キャラメリゼしたリンゴがたっぷりのしっとりケーキです。リンゴの甘酸っぱさとキャラメルの苦みがよく合います。
トッピング、生地にふんだんに使用した、爽やかな甘酸っぱいパイナップルが印象的なスイーツです。
マロンペーストを練りこんだ生地に、国産栗を使った贅沢な焼き菓子です。ココナッツをトッピングしました。
協 力 | リーガロイヤルホテル |
---|---|
料 金 | 20周年特別謝恩価格 各¥500(税込) ( コーヒー/紅茶/バヤリースオレンジいずれかとセット) ※ 単品でのご提供はありません ※ 税込、美術館入館料は別途必要 |