2015年12月22日(火)-2016年3月13日(日)
アサヒビール初代社長・山本爲三郎(1893-1966)没後50年を記念し、山本が生前民藝運動* をあつく支援した証でもある、知られざる「三國荘」を再考する展覧会を開催いたします。
民藝運動を先導した柳宗悦(1889-1961)らは、1928年、御大礼記念国産振興東京博覧会にパビリオン「民藝館」を出品し、その思想を初めて住空間として表現しました。館内の家具調度品は全国各地から蒐集され、河井寬次郎(1890-1966)・濱田庄司(1894-1978)・青田五良(1898-1935)・黒田辰秋(1904-1982)らの手がけた作品も展示されました。
民藝館は民藝運動の支援者であった山本爲三郎が買いとり、博覧会終了後、大阪の三国の自邸に移築、「三國荘」とよばれるようになります。
ここは山本家の生活の場として用いられると同時に、民藝の人々も集い、初期民藝運動の拠点として使われました。三國荘は、東京・駒場に日本民藝館のない当時、民藝運動の象徴となる唯一の場所であり、また、室内装飾に日本、西洋、朝鮮、中国の装飾様式を見事に調和させ、急激に近代化の波が押し寄せつつあった日本において、新たな生活の規範ともなりました。
本展では、山本家からアサヒビール大山崎山荘美術館に寄贈され、開館以来当館コレクションの軸である陶磁器・調度品をはじめとする、三國荘ゆかりの品々を一挙に公開いたします。また、展示室で当時の室内の再現を試み、近年注目が高まる三國荘の全貌に迫るとともに、その歴史的・美的価値を改めて考える展覧会です。
会期中展示替を行います。
*「民藝」とは1925年、柳宗悦、河井寬次郎、濱田庄司が「民衆的工芸」を縮めてつくった造語。柳らは急速に進む近代化のなかで、手仕事の復権や美の生活化を訴えた。
2015年12月22日(火)-2016年3月13日(日)
午前10時~午後5時 ※最終入館は午後4時30分まで
月曜日
※ただし、祝日の場合は翌火曜日休館
※年末年始休館 2015年12月28日(月)-2016年1月2日(土)
アサヒビール大山崎山荘美術館
京都府、大山崎町、大山崎町教育委員会、京都新聞、
読売新聞京都総局、朝日新聞京都総局、毎日新聞京都支局、
中日新聞京都支局、エフエム京都
黒田辰秋
《黒朱漆電灯笠》
当館蔵
黒田辰秋
《貝象嵌色字筥》1928年
当館蔵
黒田辰秋
《拭漆子供用椅子》1928年頃
当館蔵
バーナード・リーチ
《スリップウェアペリカン図大皿》1930年
当館蔵
河井寬次郎
《スリップウェア線文鉢》1930年頃
当館蔵
《イタリア 彫絵花鳥人物文鉢》18世紀頃
当館蔵
青田五良
《紬着尺》(部分)1927-29年
当館蔵
芹沢銈介図案
《三國荘印半纏》
当館蔵
《オランダ船図》18世紀
当館蔵
濱田庄司
《鉄絵葡萄文注瓶》1930年頃
当館蔵
富本憲吉
《白磁染付蝋抜ホップ文鉢》
当館蔵
《伊万里 赤絵瓢箪徳利》
18世紀
当館蔵
《李朝 鉄絵草花文俵壺》
16世紀
当館蔵
日 程 | 2016年2月11日(木・祝) 14:00-15:00 ※ 定員に達しました |
---|---|
ゲスト | 渡辺篤史氏(俳優) |
プロフィール | 1960年テレビドラマ「にあんちゃん」でデビュー。 以後、テレビの歴史をなぞる如く、数多くのドラマに出演。 特に89年から続く人気長寿番組「渡辺篤史の建もの探訪」では放送開始時からホスト役を務め、建築への深い造詣を活かしたレポートぶりには定評がある。 『渡辺篤史のこんな家を建てたい』(講談社)他、著書多数。 |
会 場 | 当館展示室 |
参加費 | 無料、ただし美術館入館料は別途必要 |
定 員 | 50名、要申込(先着順) |
参加受付 | FAXまたは往復はがきで (1)イベント番号 【1】・日時 【2月11日】 (2)参加者全員分の氏名 以下、代表者のみ (3)住所 (4)電話番号 (5)FAX番号 をご記入のうえ、「三國荘展 イベント係」まで FAX:075-957-3126 ※申込は1回につき2名様まで ※往復はがきの場合は、参加希望日1週間前必着 ※電話・メールによる受付はいたしません ※定員に達し次第、当館ウェブサイトでお知らせいたします |
日 程 | 2016年2月20日(土) 14:00-15:00 ※ 定員に達しました |
---|---|
ゲスト | 杉山享司氏(日本民藝館学芸部長) |
会 場 | 当館展示室 |
参加費 | 無料、ただし美術館入館料は別途必要 |
定 員 | 50名、要申込(先着順) |
参加受付 | FAXまたは往復はがきで (1)イベント番号 【2】・日時 【2月20日】 (2)参加者全員分の氏名 以下、代表者のみ (3)住所 (4)電話番号 (5)FAX番号 をご記入のうえ、「三國荘展 イベント係」まで FAX:075-957-3126 ※申込は1回につき2名様まで ※往復はがきの場合は、参加希望日1週間前必着 ※電話・メールによる受付はいたしません ※定員に達し次第、当館ウェブサイトでお知らせいたします |
日 程 | 2016年①1月10日(日) ②1月22日(金) ③2月7日(日) ④2月19日(金)⑤3月2日(水) 各回13:00-16:00 ※ すべて定員に達しました |
---|---|
会 場 | 当館(庭園内非公開施設含む) ~ 徒歩 ~ 聴竹居 |
内 容 | 本展における三國荘の再現展示、実業家・加賀正太郎の元別荘である大山崎山荘、建築家・藤井厚二の実験住宅である聴竹居、三つの建物からみるモダンライフを探訪するツアー |
参加費 | 無料、ただし美術館入館料と聴竹居見学料(1000円)は別途必要 |
定 員 | 各回20名、要申込(先着順) |
参加受付 | FAXまたは往復はがきで (1)イベント番号・日時 (2)参加者全員分の氏名 以下、代表者のみ (3)住所 (4)電話番号 (5)FAX番号 をご記入のうえ、「三國荘展 イベント係」まで FAX:075-957-3126 ※申込は1回につき2名様まで ※往復はがきの場合は、参加希望日1週間前必着 ※電話・メールによる受付はいたしません ※定員に達し次第、当館ウェブサイトでお知らせいたします |
日 程 | 2016年1月16日(土) 14:00-15:00 |
---|---|
講 師 | 当館学芸員 |
会 場 | アサヒ ラボ・ガーデン (最寄:JR大阪駅・各線梅田駅) ※美術館では開催いたしません |
内 容 | 企画展の理解をより深めるためのレクチャー |
参加費 | 無料 |
定 員 | 40名、要申込(抽選) |
申込方法 | 2015年12月上旬よりアサヒ ラボ・ガーデンのウェブサイトで受付開始 |
日 程 | 本展覧会中の第2、第4土曜日 (2016年3月12日を除く)14:00-14:30 |
---|---|
会 場 | 当館展示室 |
内 容 | 当館学芸員による展示の見どころ解説 |
参加費 | 無料、ただし美術館入館料は別途必要 |
日 程 | 弦楽四重奏(ヴァイオリン×2、ヴィオラ、チェロ) 日時:2015年12月23日(水・祝) ①10:30- ②12:30 - ③14:30 - フルート三重奏(フルート×3) 日時:2015年12月24日(木) ①10:30 - ②12:30 - ③14:30 - ソプラノ&クラシックギター 日時:2015年12月25日(金) ①10:30 - ②12:30 - ③14:30 - |
---|---|
会 場 | 当館本館 |
内 容 | 京都市立芸術大学音楽学部の学生を中心とするコンサート(各回約25分) |
参加費 | 無料、ただし美術館入館料は別途必要 |
協力 | 京都芸大キャリアデザインセンター |
日 程 | 2016年1月3日(日)-9日(土) (2016年1月4日(月)を除く)11:00-11:20 |
---|---|
イメージ | オルゴール「ミカド」 |
会 場 | 当館本館2階 |
内 容 | ポリフォン・ムジクヴェルケ社(ドイツ)社製オルゴール「ミカド」の演奏会 オルゴールのディスク交換実演や解説も行います |
参加費 | 無料、ただし美術館入館料は別途必要 |
本展覧会期間中、リーガロイヤルホテルによるスイーツを提供いたします。
「ホテル王」ともよばれたアサヒビール初代社長・山本爲三郎ゆかりのリーガロイヤルホテルによるケーキを、ドリンクとセットで美術館開館2 0 周年特別価格にてご提供いたします。フランス人シェフが半世紀も前に作りだしたフランス菓子などを再現した「プティ ビジュー( 小さな宝石)」をお楽しみください。
※3種類のケーキよりひとつお選びください
キャラメリゼしたリンゴがたっぷりのしっとりケーキです。リンゴの甘酸っぱさとキャラメルの苦みがよく合います。
トッピング、生地にふんだんに使用した、爽やかな甘酸っぱいパイナップルが印象的なスイーツです。
マロンペーストを練りこんだ生地に、国産栗を使った贅沢な焼き菓子です。ココナッツをトッピングしました。
提供期間 | 2015年12月22日(火) ~2016年3月13日(日) ※「三國荘」展期間中 |
---|---|
協 力 | リーガロイヤルホテル |
料 金 | 20周年特別謝恩価格 各¥500(税込) ( コーヒー/紅茶/バヤリースオレンジ いずれかとセット) ※ 単品でのご提供はありません ※ 税込、美術館入館料は別途必要 |