「櫛・かんざしとおしゃれ展」ご紹介 その3
- 展覧会
本日は大変ご好評をいただいております、「澤乃井櫛かんざし美術館所蔵 櫛・かんざしとおしゃれ展」から、山手館の展示についてご紹介いたします。
山手館では象牙や鼈甲、蒔絵に加え、ガラスや金属、茶金石といった珍しい素材の櫛・かんざしも展示しております。江戸時代の日本にもガラスを加工する技術はありましたが、櫛に使われるような薄いガラスを作ることは難しく、板ガラスは輸入品に頼っていました。《楼閣帰帆図銀装ガラス鼈甲櫛》は、高価な輸入品である板ガラスに希少な鼈甲を組み合わせた、贅沢な櫛といえるでしょう。
ガラスに銅を混ぜた茶金石は江戸時代に流行した素材です。《茶金石櫛(櫛立付)》はつつましやかな茶色の中に、銅の細鱗がきらきらと金箔のように輝いています。
1月29日から後期展示となり、山手館の浮世絵は34点すべて前期とは異なる作品にかわっておりますので、前期展示期間にお越しいただいた方も新たな作品との出合いをお楽しみいただけるのではないでしょうか。鼈甲の櫛・かんざしと、鼈甲のかんざしを身に着けた女性の浮世絵が隣合わせになっているなど、櫛・かんざしと浮世絵を関連付けて展示している箇所もありますので、ぜひ注目してみてください。
皆さまのご来館を心よりお待ちしております。
(K)